2017年12月16日土曜日

献本頂きました:『覚醒せよ、わが身体。─トライアスリートのエスノグラフィー』似ている思考様式のアマチュアトップアスリートによる、アイアンマンコナまでの道のり

ツール・ド・おきなわでロードレースから引退してから、しばらく身辺整理をしたり、次のステップに備えて多様な人に話しを聞きにいったりしている。そんななか、『覚醒せよ、わが身体。─トライアスリートのエスノグラフィー』をこの9月に発刊された著者、八田氏から献本いただき、久しぶりにサイクリング以外のスポーツを描いた本をしっかりと読んだ。

筆者は東大の経済学部卒なので、大学では先輩にあたる。その後一般企業に勤めている中で「サイクリングが、トライアスロンというものが流行っているらしい」というちょっとスノッブな感じでサイクリングやトライアスロンに取り組み始めている。

このきっかけのところを下手に美化せずに俗物根性的に自転車を始めた様子や、なんなら著者が36歳のときに受けたマイルドなリストラ宣告を包み隠さず描写している(それどころか冒頭にインパクトのある形で書かれている)ところが、現場で受けた主観的な体験をこと細かく記録していく社会学的な手法ー エスノグラフィー ー の訓練をその後大学院で受けた著者らしいところといえる。

軽くショックを受けたのは、トライアスロンに取り組む著者の思考様式が自分と本当によく似ているところだ。


着目するのは己の「身体」だ。(中略)そのためには、まず理論や技術を、だいたいこうゆうことだろう、と大づかみする。そのざっくりな理解なままで、自己流に実行してみる。身体は反応を返す。ここから理論の本当の出番だ。頭の知識と身体の感覚とをつきあわせ、両者の距離を試行錯誤の中で詰めてゆく。(p.104)


この文章にはこの3年間で若い選手たちに教えようとしていた、トレーニングに対する姿勢のエッセンスが詰まっている。私自身もそうだが、現在のスポーツ科学は役には立つものの、実践する際にはすぐに限界につきあたるのも確かだ。そこで必要なのは誰も教えることができない、自分を読む力なのだが、この能力は本当に積み重ねとセンスの両方でしか獲得することができず、遺伝子以外で最も重要な選手の能力かもしれない。

プロ選手としていろいろと配慮しなくてはならないことも多く、このところ主観的体験がもつカラフルさを文章に落としこむ機会が減っていたけれども、著者のようなアマチュアアスリートがスイム3.8km、バイク180km、ラン42.195というモンスターレースと格闘し、くぐり抜ける正直な描写を読むと、自分が学生のころに書けた、熱のあるロードレースに対する純粋な感動が思い出されてハッとした。

ところで、アイアンマンのバイクは180km個人タイムトライアルなわけで。。。楽しそうですね。スイムとランは大変そうだけれども。一生に一度ぐらい走ってみたい。