2017年12月16日土曜日

献本頂きました:『覚醒せよ、わが身体。─トライアスリートのエスノグラフィー』似ている思考様式のアマチュアトップアスリートによる、アイアンマンコナまでの道のり

ツール・ド・おきなわでロードレースから引退してから、しばらく身辺整理をしたり、次のステップに備えて多様な人に話しを聞きにいったりしている。そんななか、『覚醒せよ、わが身体。─トライアスリートのエスノグラフィー』をこの9月に発刊された著者、八田氏から献本いただき、久しぶりにサイクリング以外のスポーツを描いた本をしっかりと読んだ。

筆者は東大の経済学部卒なので、大学では先輩にあたる。その後一般企業に勤めている中で「サイクリングが、トライアスロンというものが流行っているらしい」というちょっとスノッブな感じでサイクリングやトライアスロンに取り組み始めている。

このきっかけのところを下手に美化せずに俗物根性的に自転車を始めた様子や、なんなら著者が36歳のときに受けたマイルドなリストラ宣告を包み隠さず描写している(それどころか冒頭にインパクトのある形で書かれている)ところが、現場で受けた主観的な体験をこと細かく記録していく社会学的な手法ー エスノグラフィー ー の訓練をその後大学院で受けた著者らしいところといえる。

軽くショックを受けたのは、トライアスロンに取り組む著者の思考様式が自分と本当によく似ているところだ。


着目するのは己の「身体」だ。(中略)そのためには、まず理論や技術を、だいたいこうゆうことだろう、と大づかみする。そのざっくりな理解なままで、自己流に実行してみる。身体は反応を返す。ここから理論の本当の出番だ。頭の知識と身体の感覚とをつきあわせ、両者の距離を試行錯誤の中で詰めてゆく。(p.104)


この文章にはこの3年間で若い選手たちに教えようとしていた、トレーニングに対する姿勢のエッセンスが詰まっている。私自身もそうだが、現在のスポーツ科学は役には立つものの、実践する際にはすぐに限界につきあたるのも確かだ。そこで必要なのは誰も教えることができない、自分を読む力なのだが、この能力は本当に積み重ねとセンスの両方でしか獲得することができず、遺伝子以外で最も重要な選手の能力かもしれない。

プロ選手としていろいろと配慮しなくてはならないことも多く、このところ主観的体験がもつカラフルさを文章に落としこむ機会が減っていたけれども、著者のようなアマチュアアスリートがスイム3.8km、バイク180km、ラン42.195というモンスターレースと格闘し、くぐり抜ける正直な描写を読むと、自分が学生のころに書けた、熱のあるロードレースに対する純粋な感動が思い出されてハッとした。

ところで、アイアンマンのバイクは180km個人タイムトライアルなわけで。。。楽しそうですね。スイムとランは大変そうだけれども。一生に一度ぐらい走ってみたい。

2017年11月22日水曜日

書評:Faster-The Obsession, Science And Luck Behind The World's Fastest Cyclists

国内の書籍では本当に効くスポーツ科学の本が薄い。国内の書籍だけ読んでいるとそもそも薄いということに気がつかないのだが、選手になってからいくつか英語の書籍を読んでいるうちに、英語圏の選手は遥かに深く広範な情報にアクセスできていることに気がついてしまう。

書籍に記載される情報というものは、すでに現場の常識になっており、固まった内容であるから最先端のものではないことが多い。そしてその常識すらまだ日本で選手をやっているぶんには浸透していないということに危機感をもち、特に若い選手のために紹介する。

今回紹介するのはFaster-The Obsession, Science And Luck Behind The World's Fastest Cyclistsという本。筆者はMichael Hutchinson氏。大学出身のフルタイムTT選手の経歴をもち多くのナショナルチャンピオンに輝いている。選手生活ののち、博士号も取得しているがスポーツサイエンスではなく、法学。しばらく法学分野で活躍した後に作家としての活動を始め、いまではCycling Weekly等に多くの寄稿を行う。

7章からなり、1.自転車選手の生活とはどういうことを意味するか?、2.運動生理学の最新トピック、3.栄養学、4.3分49秒の団体追い抜きのために必要なこと、5.スポーツ心理学、6.テクノロジーがうむアドバンテージについて、7.才能と遺伝について、となっている。

この10年躍進したイギリス車連やチームスカイがどのようにものを考えているかが端々に現れて非常に興味深い。さらによくある一般のライターの記事のように科学礼賛で終わっておらず、科学とアスリートやコーチが交わる点でどのような葛藤が生まれるか、実際にスポーツサイエンスが結果を生み出すための条件のようなものが読み取れる。

「勝負が科学から本能にかえってくるのは、こういった科学の処方箋を実行する段でのことだ。コーチたちは、『みんなで山の上に1ヶ月住もう。インターネットもなければ家族とも友だちとも会えずに、とにかく毎日きつい練習を何時間もしながら、私に背後から叫ばれて、栄養学の観点から選ばれた味を無視した食事を食べ、ひたすら暇な日々を過ごす。誰が来てくれるかい?』といわねばならない」というところからは、どれだけ科学が進歩しても実行するのは人間だということを再確認させてくれる。

自転車競技は最終的にはどこまでもシンプルで、どれだけのパワーでペダルを漕げるかどうかだけで決まる。タイムトライアルは中でも単純だが、筆者によれば現代で真剣にタイムトライアルにとりくむ選手は、データ分析のできるコーチとの協業が不可欠だと語る。


他にも、体脂肪をうまく燃焼させてレースの終盤まで脚を残すためのトレーニングや、チームスカイの野菜ジュースを大量に飲ませる戦略など、理論と実践両方の話が事欠かない。ぜひ全ての自転車競技のアスリートに読んでほしい。


2016年8月2日火曜日

Tour de Guadelope prologue and #1 / ツール・ド・グアドループは果てしなく長い

後半戦の初戦となったグアドループ。(ポルトガルは全日本と近かったので前半戦に入れる…廃人でした)ようやく1度リカバリーウイークを作って、ベーストレーニングを再開し、少しタバタ系のメニューを入れて軽く刺激が入ったぐらいでレースに臨むことになった。とりあえず気軽に、気軽にね…

しかしやはり10日のレースはそんなに甘くないことが明らかになっていく

初日はU字のコースで2kmのプロローグ。ノーマルバイクならこんな短距離では匙を投げるところだが、今回はTTバイクが使えるのでパワーだけでなく、エアロで差をつけることができる。また結構な風が吹いているのでペース配分が重要に。道が荒れていたり、減速帯のふくらみを超える必要があるので、技も必要。短いながらもそれなりに工夫する要素はある。

短いのでだらだらと緩いペースと、ポイントでスプリント的なウォーミングアップを入念にして出走。

僕の見立てでは、序盤にどれだけ抑えられるかのチキンレースになるはず。抑えすぎるとそのままドボン。しかしタイムは後半で稼げるので、後半に向けた大胆なペース配分が必要。それでも知らず知らずに最初から踏んでしまう。コーナーをクリアして限界までプッシュ。5位でした。こんな短いTTで着を取ったのは初めてです。気分よく眠る。

その夜からレース中までちょくちょく土砂降りの雨が降る。スコールみたいなのだが、結構長く続く。我が故郷の鹿児島の雨にどこか似ている。

本格的なロードレース初日の第1ステージ。蝶の形をした島の右側羽半分を使う160km強。初日は大体荒れるか、こういう長いステージレースだとものすごく平穏に進むかどちらかが多い。

このレースは前者でした。アタックの嵐でずっと速い。しかも結構な大逃げをチームで外してしまい、これをコントロールして捕まえるという決断を下す。

ジリジリと速いペースでアンカーの列車がまわりどうにか回収してタイム差無しでゴール。。。いや、最後に集団が割れて僕は10秒食らう(泣)

ゴール後は現地のスポーツ施設や学校でシャワー・昼食・バス移動の流れが多いようだ。

雨の速いレースで、派手にチームの力を使ってしまったがどうなるやら。まだ8日間あるのだ。

2016年7月30日土曜日

Shimizuは多分グアドループで有名な日本人のトップ3に入る or Tour de Guadelope opening ceremony

時差ぼけで早々に目が覚めて、遠征中としては早々と朝食をとる。このあたりでフランスから36時間ぐらい風呂に入っていないのが耐え難くなって、ちょろちょろと5mmぐらいの口径ででてくる水を使ってシャワーを浴び始める暴挙にでる。そのうち、空きペットボトルに水をためてからシャワーを浴びるという技術を開発して一歩楽になった。ちなみに僕はペットボトルで6本ぐらい必要だが、猛者は1本ですべてを洗えるらしい。多分すすげてないと思うんだけど

とりあえず身体を洗えることが証明?されたが、帰ってからまためんどくさいのに暗い気持ちになりながら練習に出かける。1時間半ほどのカフェライドだ。グアドループは左の羽が大きな蝶のような形をしていて、僕らは右の羽の下辺りにいる。そのまま東の突端まで海岸線沿いを走っていった。カリブ海のバカンスシーズンらしく、海は綺麗でそこそこ賑わっている。だがどこかしら華やかな感じがなく、フランスのあまりいけていない方面の田舎らしさを感じる。道はところどころ荒くて気が抜けない。走っているとかなりの車から合図をされる。「ツール」の選手であることをわかっているのだ。

どこか良さそうなカフェはないかと海岸線沿いの出店をのぞきながらスピードを落として走っていると、現地民の人たちは僕たちをじろじろとみながら、Japonais!という。つまり日本人だと認識している。ヨーロッパでは中国人と呼ばれることは多いが、一発目から日本人だといわれることは少ないので、これはちょっとした驚きである。さらに聞いていると、ほとんどの人がShimizu!と続けるのである。(しみず、ではなく、しゅみず!的な発音)この聞き覚えのある名前は誰あろう、清水都貴その人である。

都貴さんは引退前の過去数年グアドループに何度か出場して、熱い走りをみせ、テレビでインタビュー等が流れて?(この辺の経緯ははっきりしない。こんど本人に聞いてみよう)島民のあいだで大人気の日本人になったのである。

カフェでオレンジーナを流しこんでホテルに戻り、ペットボトルでシャワーを浴びて昼食を食べると突然猛烈な水圧で水が流れるようになった。お湯はでないけどありがたみが半端ない。枯れていた水源に急に水が戻ったりすると村上春樹ならなにか神秘的なメタファーになるところだけれども、残念ながら水道がなおっただけである。ちなみに龍と椿の部屋はまだ復旧していないらしい。

夕方になるとちょうちょの胴体の下辺り、ちょうど島の中心にあたるポアント・アピートルにむけてバスで小一時間の旅をする。

謎の陸上競技場で停止したが特になにも起きないので、暑い車内からみんなでてきて20分ぐらい運転手とともに外でごろごろしていたら、競技場違いだったらしく、なにごともなかったかのように別のスタジアムに運ばれた。

全部窓に鉄格子がはまったハードコアな公営住宅の合間にある立派なスタジアムの中でものすごく盛大にオープニングセレモニーが挙行された。

長い挨拶が好きなのは日本人だけと思っていたが、以外にもグアドループ民もえんえんと色々な人が入れ替わり立ち代わり話して、時差ぼけもあって眠くてつらかった。

そこからバスでホテルに帰ると10時頃でようやく夕食にありつく。部屋に戻ると11時前で、前も後ろもなく眠るのみであった。まだレースは始まらない。

2016年7月29日金曜日

グアドループは果てしなく遠い or Tour de Guadelope before race

フランスには本土以外にいくつか海外県というものがあって、帝国主義時代の名残を留めている。散々広げてきたかつての領土と人の流れが21世紀になって誰にも想像していなかったような形で近年爆発(ニース・パリ・シャルリー。。。)していると極東の島国からみるといささか「大変だなあ」という感じも覚えなくもない。そのへんを本土のエスタブリッシュメントの人たちはどう考えているのか、興味があるが、自転車の業界の人間は良きにつけ、悪しきにつけ、「現実主義者」であり、肩をすくめるだけだろう。

ちなみに海外県は東カリブ海にいくつか(グアドループ・マルティニック等)、ギアナ、マダガスカル周辺(レユニオン、マヨット)、そして南太平洋(ビキニ環礁など)がある。グアドループの人口は40万人ほどで、面積は香川県ぐらい。砂糖とバナナと観光業でなりたっていて、飛び地の島の例に漏れず多大な補助金(from EU/France)とそれにまつわる政治的なひずみの臭いがぷんぷんする。しかしあくまで海は青く、野は緑である。

交通はフランス本土のパリ・オルリー空港からコルスエアーなる聞き慣れない航空会社でル・レゼ空港まで8時間ぐらい。われらがフランス中南部に位置するクレルモン・フェランを朝6時前に出発して、昼前にオルリーまで到着した。

シャルル・ド・ゴールではしょっちゅう乗ったり降りたりしているが、オルリー空港を使うのは初めてである。とりえあえずの印象は、ろくでもない車の動線設計と、現代アートの壁面、トイレがまるごと1フロアに存在しない空港内である。

空港正面玄関付近、荷降ろしのところの車の列が30分オーバーはあろうかという列になり、これでは飛行機に乗れないと判断した僕らは、玄関から50メートルほど離れた道が分離するところの島に無理やりバンをつけ、自転車14台プラス引っ越しできそうな荷物をいったん出してそこから空港内に人海戦術で運ぶという荒行にでた。輪行バッグはホイールやら補給食やらでパンパンであり。むやみに重い。

それをこなすとどうにかコルスエアーのカウンターに並び、すさまじい荷物の量にカウンターの善男善女の職員に引かれながらも、タフに荷物を預けていく。1人荷物1個と自転車1台までが規定らしいのだが、はるかにオーバーしている。これはすさまじい超過料金になりそうだ。

監督がこれまたタフにコルスエアーのカウンターで超過料金の交渉を続けている間、朝から何も食べていないのでブリオッシュドレーでサンドイッチをぱくつき、トイレを探すが。。。ない。フロアまるごとない。防犯のためだろうか?モロッコ便などが他には入っているオルリーだが、ひどくごったがえしていて、整った感じの(しかしやはり不便な)シャルル・ド・ゴール空港とはずいぶん雰囲気が違った。

どうにか荷物預けをやりすごし、すでにやりきった感を腹に感じる。おまけで荷物検査にてコンピュータなどの周辺機器をまとめているバッグが精査され、ただでさえ遅れ気味だった搭乗時間にまったくもって間にあわなくなる。やれやれ。

名前をアナウンスで呼ばれながら小走りに機内に転がり込んだが、結局空港滑走路の混雑から、なんと1時間半遅れで飛び立ったのですべては帳消しになった。機内への誘導は普通に行われたので、早々と到着していた人たちは悲劇である。

機内では特に何もする気がなく、反応する気配のないタッチスクリーン式のディスプレイにも匙を投げ(半分を過ぎたところで、チームメイトのダミアン・モニエに爪で押すとよく反応すると教えてもらった)、本を1冊キンドルで読みきってしまう。

到着して荷物のターンテーブルでは早速現地メディア(多分NHK的立ち位置の公共放送の人たち)がやってきて、トマやその他のチームの選手をテレビインタビューしたりしている。島の歓迎ムードが感じられる。

バスに揺られて1時間ほどしてこれから11日間のホテル・ロタバに到着する。到着するなり僕らのバスがビーチからメインの道までの小路を塞いで、ビーチから家路やホテルに帰ろうとする車を完全に塞いでしまい、運転手とビーチから帰る人が喧嘩を始める(クレオール語、フランス人もわからないとのこと)僕らはもわっと湿気を含む暑さの中、黙々と再び大量の輪行袋をホテルに運びこむ。実はここ、一泊1万円近くするそこそこに高級なリゾートビーチホテルであるようだ。だが僕らの印象はシャワーその他の水がちょろちょろしか出ずに身体も洗えないという一点に集約される。美点はよくエアコンが効くこと。夕方はデング熱をもっているかもしれない大量の蚊に注意。(WiFiは弱い)

とりあえず初日はグアドループは遠いという事実を確認した。明日以降に期待しよう。僕らのツールは始まったばかりである。

2016年7月26日火曜日

ツール・ド・グアドループへの旅

7月29日~8月7日まで、ツール・ド・グアドループ(UCIアメリカツアー、2.2)に出場します。

グアドループという地名は耳慣れないと思うので、紹介させていただくと。。。
カリブ海の周縁にあります

拡大するとこんな感じ

ちなみに、カリブ海にあって、アメリカツアーなんですが実はグアドループはフランス領です。

われらがブリヂストン・アンカーチームはここ数年毎年出場していて、総合争いをしています。特にダミアン・モニエが例年TTと登りで抜け出し、優勝争いをしているので、彼を軸に戦うことになるのではないかと思います。

現地住民はこのレースに関して熱狂的な思いがあるらしく、その様子は以下の動画から伺い知れます。ちなみに現地では公共放送で毎日中継があるとのこと



なにせ島なので、毎年ネタの宝庫みたいなレースになるらしいです。マフィアのボスみたいな選手がいたり、毎年誰かしら骨折していたり。。。昨年秋のシンカラみたいな事件が起こらないことを祈ります。

2016年6月29日水曜日

スポーツ心理学の話 Attention(注意)の向け方

僕は分野横断的に色々なことを調べるのが好きなので、色々な分野をつまみぐいして、レースやトレーニングに活かしているわけなのですが(というか、理解できないことはあまりやりたくないタイプ)その中でも今回はスポーツ心理学の話

今回の全日本選手権タイムトライアル並びにロードレースにおいて、メンタルの準備をしっかりしなくてはと例年にも増して思いました。というのも、全日本選手権前3週間ほどにあったTour of Japanの修善寺ステージで大失敗したという反省があります。最初のペースアップで乗り遅れ、いきなりグルペットに入ってしまい、ステージ順位も、総合も、チームとしての動きもできませんでした。その前日の富士山ステージでは全体で17位、脚力的にはどう考えても問題がないはずです。

何より衝撃だったのは、同様に乗り遅れていた新城さんが一回だけ前のグループがみえた瞬間に躊躇なく脚を使いながらブリッジしていき、しかも前で絶妙に立ち回りステージ優勝まで果たしたという事実。単純な登りならTOJ期間中は新城さんと同等以上に走れることは富士山や飯田ステージでわかっていたので、こりゃメンタルだなと思いました。

そこから、あらためて色々調べました。まずとっかかりにしたのは以下の動画

コーチの中田さんの記事でも紹介されています。
痛みに対して前向きな気持ちを持つ、フォーカスを決める、苦痛はポジティブな物だと捉える。。。確かに重要だと思います。他にもビジュアライゼーションをやるとか、典型的なものをひととおり調べました。

しかし、、、結構選手が選手経験を通してやっていることだなとも思いました。専門の人がコーチしながら徹底することにはかなり意味がありそうですが、それほどのリソースもないし。また、学術的な面の裏付けが気になりました。人の心理状態ってものすごく複雑なものだし、ポジティブな気分も、ネガティブな気分もときに役にたつことがありますよね。スポーツ科学はエビデンスを示す実験のデザインがどれもかなり難しく、確かにマイナスではないかもしれないけど、実際に自分が使うには前提条件もよくわからないし、難しいなと思いました。

決定打になったのはMichael Hutchinson氏の本"Faster"でビジュアライゼーションが全くうまく機能しなかったというくだり

Faster: The Obsession, Science and Luck Behind the World's Fastest Cyclists

次にブレークスルーになったのは、この論文。Wigginsがアワーレコードを挑戦したときの心理学的なテクニックが載っています。注目したのはAttentionとMeta-Attentionという考え方。

僕なりに解釈すると、「何に意識を向けるか」と、「何に意識を向けているかを意識できるか」という能力と対象を考えるということ。

Wigginsの場合には全体の戦略と脚の具合、走りそのものだけに意識を向けることでスタート、中盤以降はリラックスすること、バンクのリズムに合わせること、目標ラップに注意を向けます。

重要なことは、このAttentionというか、意識の対象をすばやく切り替え、深く集中し、心がさまよわないある種の筋力のようなものを事前に養っておくこと。

そのためには何をするか?についてはSearch Inside Yourself: The Unexpected Path to Achieving Success, Happiness (and World Peace)が役に立ちました。ざっくりいうと気軽なものでよいので瞑想をたくさんやれということ。必要なときに必要なことだけ考える能力を養っておくこと。

これぐらいシンプルに落としこんでようやく実際に使えるテクニックになりました。