2016年6月29日水曜日

スポーツ心理学の話 Attention(注意)の向け方

僕は分野横断的に色々なことを調べるのが好きなので、色々な分野をつまみぐいして、レースやトレーニングに活かしているわけなのですが(というか、理解できないことはあまりやりたくないタイプ)その中でも今回はスポーツ心理学の話

今回の全日本選手権タイムトライアル並びにロードレースにおいて、メンタルの準備をしっかりしなくてはと例年にも増して思いました。というのも、全日本選手権前3週間ほどにあったTour of Japanの修善寺ステージで大失敗したという反省があります。最初のペースアップで乗り遅れ、いきなりグルペットに入ってしまい、ステージ順位も、総合も、チームとしての動きもできませんでした。その前日の富士山ステージでは全体で17位、脚力的にはどう考えても問題がないはずです。

何より衝撃だったのは、同様に乗り遅れていた新城さんが一回だけ前のグループがみえた瞬間に躊躇なく脚を使いながらブリッジしていき、しかも前で絶妙に立ち回りステージ優勝まで果たしたという事実。単純な登りならTOJ期間中は新城さんと同等以上に走れることは富士山や飯田ステージでわかっていたので、こりゃメンタルだなと思いました。

そこから、あらためて色々調べました。まずとっかかりにしたのは以下の動画

コーチの中田さんの記事でも紹介されています。
痛みに対して前向きな気持ちを持つ、フォーカスを決める、苦痛はポジティブな物だと捉える。。。確かに重要だと思います。他にもビジュアライゼーションをやるとか、典型的なものをひととおり調べました。

しかし、、、結構選手が選手経験を通してやっていることだなとも思いました。専門の人がコーチしながら徹底することにはかなり意味がありそうですが、それほどのリソースもないし。また、学術的な面の裏付けが気になりました。人の心理状態ってものすごく複雑なものだし、ポジティブな気分も、ネガティブな気分もときに役にたつことがありますよね。スポーツ科学はエビデンスを示す実験のデザインがどれもかなり難しく、確かにマイナスではないかもしれないけど、実際に自分が使うには前提条件もよくわからないし、難しいなと思いました。

決定打になったのはMichael Hutchinson氏の本"Faster"でビジュアライゼーションが全くうまく機能しなかったというくだり

Faster: The Obsession, Science and Luck Behind the World's Fastest Cyclists

次にブレークスルーになったのは、この論文。Wigginsがアワーレコードを挑戦したときの心理学的なテクニックが載っています。注目したのはAttentionとMeta-Attentionという考え方。

僕なりに解釈すると、「何に意識を向けるか」と、「何に意識を向けているかを意識できるか」という能力と対象を考えるということ。

Wigginsの場合には全体の戦略と脚の具合、走りそのものだけに意識を向けることでスタート、中盤以降はリラックスすること、バンクのリズムに合わせること、目標ラップに注意を向けます。

重要なことは、このAttentionというか、意識の対象をすばやく切り替え、深く集中し、心がさまよわないある種の筋力のようなものを事前に養っておくこと。

そのためには何をするか?についてはSearch Inside Yourself: The Unexpected Path to Achieving Success, Happiness (and World Peace)が役に立ちました。ざっくりいうと気軽なものでよいので瞑想をたくさんやれということ。必要なときに必要なことだけ考える能力を養っておくこと。

これぐらいシンプルに落としこんでようやく実際に使えるテクニックになりました。